やまのかけら

YAMANOKAKERA

石を山々のかけらと見立てた
インスタレーション作品

古代から日本では山や森に神が宿ると考えられていました。山の民は山の恵みに感謝し、山の神に祈りを捧げたと言われています。それは、山にある自然物すべてが山の一部であり、山の神性を宿していると考えられたためでした。彼らは山に生きる動植物だけでなく、滝や大岩、小石までも神が宿っていると感じていたのです。本作品はその山の石を用いて、山の神性を覗き見る試みです。体験者は実際の山から採取した石をスコープ状の装置で覗きこみます。すると石の表面から様々な景色が広がり、石に宿った山の神性が風景となって姿を現します。小さな石を通して、遠くにそびえる大きな山々を想起させるインスタレーションです。

Director

Sayaka Maruyama

Designer

Kenji Tanaka, Yutaka Kadota,
Shinya Kikuchi

Special thanks

FabLab SENDAI FLAT

フィールドワークなど制作過程の説明が入ります。この文章はダミーです。「祈り」は様々な時代、様々な場所で行われてきました。私たちは今も身の回りにある祈りの「形」を通して、連綿と受け継がれてきた精神性やその背景にある文化、哲学を今一度見つめ直してみようと考えました。「いのりのかたち」は、仙台と東京を拠点に映像制作や空間演出を手がけるビジュアルデザインスタジオWOWによるリサーチプロジェクトです。このプロジェクトでは祈りの文化をテーマに、フィールドワークの様子や制作プロセスに加え、自分たちのもつ表現技術と解釈を加えて作り上げた実験的な4つのオリジナル作品を公開します。

いのりのはなし

今回私たちはこの作品を通して様々なリサーチやフィールドワークを行いました。今回私たちはこの作品を通して様々なリサーチやフィールドワークを行いました。今回私たちはこの作品を通して様々なリサーチやフィールドワークを行いました。今回私たちはこの作品を通して様々なリサーチやフィールドワークを行いました。今回私たちはこの作品を通して様々なリサーチやフィールドワークを行いました。今回私たちはこの作品を通して様々なリサーチやフィールドワークを行いました。

文様といのり

本作品は、伝統的な引き染めの技法とデジタル技術を組み合わせ、文様の装飾としての魅力はもちろん、現代ではあまり意識しなくなった自然とのつながりや由来など、新しい「いのりのかたち」を体感できるインスタレーション作品です。文様の型が投影された布に、体験する人がはけを使って色を塗っていきます。塗り進めると、色が広がっていき、布全体が染まっていきます。その後、さまざまな祈りや願いが込められた文様が、命が吹き込まれたように動き出します。

続きを読む

いのりをかたちにする「引き染め」

作品の体験要素として「布を染める」という行為があります。本作品で使用しているのは「引き染め」といわれる技法で、作品のビジュアルでも見られるように長い布の両端を木の柱に結んで固定し、はけを使って布に染料を塗っていきます。布には文様を出したい部分にのりで型取りがされており、染料を塗った後で布を洗い流すとのりの部分には染料がのらずに文様が現れるという仕組みです。この技法は宮城県の工芸品である「常盤紺型染」という染め物から着想を得ました。

続きを読む

デジタル表現で動き出す文様

本作品は、布に対して文様の映像を投影し、はけを持って布をこすると、映像の中の文様に色が塗られます。はけを持った手の動きを測域センサーが捉え、位置を追跡します。手の位置をUnityに送信して、CG上のテクスチャに色を塗ります。一定の面積を塗ると、色が広がり、文様のアニメーションが始まります。

続きを読む