うつし

UTSUSHI

神社の神事である大祓で使われる
「形代」をテーマにしたAR作品

毎年6月の水無月大祓式と12月の師走大祓式の2回に分けて、人々は半年間の健康と安全を願います。形代で体を撫でて息を3回吹きかけることで、自身についた穢れや厄を形代に移し、茅の輪を通って神社に納められます。本作では、体験者がiPadを手に茅の輪を潜ると、無数の形代が飛び回る異空間を歩く体験をすることができます。8の字で茅の輪を潜る、近づき穢れを祓う、地上の川へと流れていくなど体験者に代わりに形代が神事で行う動きをしてより理解を深められるような体験になっています。

Director / Designer

Yuki Saito

Programmer

Seiya Takasawa, Keita Abe

Special thanks

株式会社行方植物園

フィールドワークなど制作過程の説明が入ります。この文章はダミーです。「祈り」は様々な時代、様々な場所で行われてきました。私たちは今も身の回りにある祈りの「形」を通して、連綿と受け継がれてきた精神性やその背景にある文化、哲学を今一度見つめ直してみようと考えました。「いのりのかたち」は、仙台と東京を拠点に映像制作や空間演出を手がけるビジュアルデザインスタジオWOWによるリサーチプロジェクトです。このプロジェクトでは祈りの文化をテーマに、フィールドワークの様子や制作プロセスに加え、自分たちのもつ表現技術と解釈を加えて作り上げた実験的な4つのオリジナル作品を公開します。

いのりのはなし

今回、私たちはこの作品を通して様々なリサーチやフィールドワークを行いました。

大祓 茅の輪くぐりと形代

神社の神事である大祓(おおはらい)で使われる形代(かたしろ)をテーマにしたAR作品。体験者がiPadを手に茅の輪(ちのわ)をくぐると、無数の形代が異空間を飛び回り、穢(けが)れをうつされたいくつもの形代が川へ流されて清められるなど、形代が大祓で行う一連を仮想空間で可視化した作品です。神道では、穢れは日常生活の中で蓄積されていくものとして考えられています。そのため、たまった穢れを祓うために年に2回、6月と12月に大祓という神事が行われます。6月に行われる大祓を「夏越の祓(なごしのはらい)」と呼び、年の初めの半年間で溜まった穢れを祓い、無事に夏を乗り越えられるようにと願い、残り半年を無事に過ごせるように祈ります。12月に行われる大祓は「年越しの祓(としこしのはらい)」と呼び、一年を無事に過ごせた感謝と、新しい年が良い年になるように祈ります。

続きを読む

茅の輪の製作

大祓を体験してもらうにあたって形代はもちろん茅の輪もなくてはならない存在です。茅の輪の製作について、さまざまなリサーチをしましたが、茅の輪は各神社の氏子たちが地域のコミュニティーの中で毎年制作しているもので、統一した作り方がありませんでした。そこで私たちは、仙台市宮城野区の榴岡天満宮に茅の輪を納めている株式会社行方植物園を取材しました。どのように組み立てられているのか、どういった素材で作られているのかを間近で教わりました。

続きを読む

体験のデザイン

本作ではARで大祓という神事を形代と共に体験してもらいます。具体的な世界観をつくっていくために、まずは体験してもらう大祓の内容を整理しました。茅の輪をくぐる前は、自身に厄がついている穢れの世界です。形代に厄をうつして茅の輪をくぐった後は、穢れは川へ流れ、厄が祓われた浄化の世界になります。2つの世界は茅の輪を境界に分かれているため、この考え方をARにも取り入れました。穢れは日常生活で自身に蓄積されることから、iPadの画面上には現実と同じような世界が広がっています。茅の輪をくぐると、穢れをうつされた形代が飛び回る世界へと切り替わるようにしました。また、茅の輪をくぐるように誘導するため、体験者には茅の輪が2つの世界の境界であること認識させるワームホールのように別世界が見えるように演出しました。

続きを読む